ElasticSearchでautoscalingの検証をしてみた

ElasticSearch

今回はElasticSearchでのautoscalingを検証してみました。

前提

ElasticCloud
ElasticSearch version 8.5.0
大容量のデータ
※今回は別件で大容量を保存しているdeploymentからスナップショットを取得して利用しています

準備

まずは適当にdeploymentを作成します。容量は一番小さいのを選択します。
今回〇〇-testとして作成しました。

スナップショットを取得する

ElasticCloudのElasticSearch ServiceにあるDeployment nameから準備していたdeploymentを選択

その後、ハンバーガーメニュー→Management内Stack Management→Data内Snapshot and Restore→Repositoriesを選択

先にfound-snapshotsを選択
表示される情報の中にClientがあるので情報を控えておく

戻ってRegister repositoryを選択

Register repository画面が表示されます。
Repository nameにtestとして設定
Repository typeはAWS S3を選択
Nextで次に進みます

続いてsetting画面です。
Clientには先程found-snapshotsで控えた情報を入力
Bucket・Base pathには別のDeploymentのスナップショットから情報を取得しておき、それを入力する
他の設定はデフォルトのままにしておく。
最後にRegisterを選択

エラーなく完了するとRepositoriesにtestが追加されてます。

リストアする

Repositoriesの左にあるSnapshotsを選択
プルダウンがあるのでtestを選択
一覧にRepository列がtestのものが表示されます。
とりあえず一番上のSnapshotのActionsで下向き矢印のリストアボタンを選択

Logistics画面・Index settings画面は特に変更なく次に進みます。
Review画面で内容を確認して問題なければRestore snapshotを押します。

対象のDeploymentsのActivityを確認すると
summaryにautoscalingの文字が出ている行があります。
Detailsを確認するとStepが確認できます。

これでautoscalingの検証ができました。

まとめ

  • autoscalingは簡単にできる
  • 接続状況の確認をしていないので更に検証は必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました